|
 |
 |
 |
 |
学校法人 獨協学園(理事長 寺野 彰)は現在、3つの大学、1つの看護専門学校、
2つの高等学校そして2つの中学校と合計八つの構成校を擁する学校法人です。
その概要を以下にご紹介いたします。 |
 |
学生、生徒数合計:平成 24年 5月現在 15,426名 |
教員数:1,456名 職員数:3,154名 |
獨協学園本部事務局 |
 |
|
|
 |
 |
獨協大学(学長 犬井 正) |
 |
 |
 |
昭和39(1964)年の創立以来、建学の理念 「大学は学問を通じての人間形成の場である」
に基づき、専門分野の実力を養い、豊かな教養を重んずる教育方針のもとに個性ある大学づくりを目指している。
大学院(法学・経済学・外国語学の3研究科)と外国語・国際教養・経済・法の4学部からなっている。
なお、平成16(2004)年4月に法科大学院を開設。 |
 |
 |
 |
学生数: |
8,795名 (平成24年 5月現在 以下同様) |
所在地: |
〒340-0042 埼玉県草加市学園町 1-1 |
電話: |
048-946-1683(総合企画課広報担当係) |
ホームページ: |
http://www.dokkyo.ac.jp/ |
|
 |
 |
獨協医科大学(学長 稲葉 憲之) |
 |
 |
 |
獨協学園伝統の開拓者精神と国際性の基盤に立って医学、医療の原点にかえり、医学の進歩並びに社会事情の変化に即応しうる教育機関の建設を念願して、昭和48
(1973)年に開学し、現在、付属施設として3つの病院と1つの附属看護学校を擁している。
大学院(医学研究科、看護学研究科)、医学部・看護学部並びに付属病院と附属看護専門学校からなっている。 |
 |
 |
|
 |
 |
姫路獨協大学(学長 本多 義昭) |
 |
 |
 |
天野 貞祐 の教育理念「大学は学問を通じての人間形成の場である」を礎に姫路市と本学園の連携のもと、公私協力による昭和62(1987)年の開学以来、学生個々の秘めた才能を発掘し、人間性豊かな人材の育成を図っている。
大学院(言語教育・法学・経済情報の3研究科)と外国語・法・経済情報・医療保健・薬の5学部からなっている。
|
 |
 |
|
 |
 |
獨協中学校・高等学校(校長 渡辺 和雄) |
 |
 |
 |
明治16(1883)年に創立した「獨逸学協会学校」を母体とし、約120年の教育実践の歴史を築いている。
生徒一人ひとりに目のゆき届いた教育を重視し、生徒の自主性の涵養と社会性の育成を図っている。 |
 |
 |
|
 |
 |
獨協埼玉中学校・高等学校(校長 柳町 道廣) |
 |
 |
 |
昭和55(1980)年に、生徒一人ひとりに「ひとりの人間として生きる力」を身につけさせることを教育の最重要課題として獨協埼玉
高等学校を開校した。 国際理解のため、 外国語教育に注力している。 中高一貫教育による更なる教育内容等の充実を図るため平成13(2001)年
4月に獨協埼玉中学校を開校。 |
 |
 |
|
|